脚立1つでこんなにある!?事故を防ぐための安全管理チェックポイントとは?

ひらの

高所作業時の事故を「ゼロ」に!
株式会社G-Place 設備資材事業グループの平野です。
弊社では現場での高所事故を防ぐべく、年間のべ50件以上の現場にお邪魔し安全対策のご提案をしています。
この記事では「脚立を使うときの安全管理のチェックポイント」についてまとめてみました!ぜひご参考にしていただければと思います。

建設業を始めとした現場作業では様々な道具、器具類を使用して作業にあたります。

たとえば脚立は室内、屋外の工事や作業において多く使用される器具です。

ただ、脚立は日常生活においてもよく使用されるものなので、安全対策について意識せずに使用している人も多い傾向があります。

業務用の脚立の天板は、普通に販売している物でも240cmほどの高さがあることから、天板付近から落下すれば命に関わる労働災害に繋がる可能性もあります。

今回は身近な道具である「脚立」を例にして、安全のためにどのようなポイントを意識すべきかをご紹介していきます。

目次

脚立に関するチェックポイント

脚立の写真

脚立を設置する場所は、平坦かつ動きのない状態で使用することが推奨されていますが、安全管理という面で見ると墜落制止用器具(安全帯やハーネス等)の使用も必要であると言われています。

なぜなら冒頭でもご紹介した通り、脚立の天板付近の高さは命に関わる労働災害に繋がる可能性が充分に考えられるからです。

具体的には、設置場所や使用方法としてチェックする部分は以下のようなものがあります。

沈下等がない場所へ設置する

脚立を設置する際には、地盤がしっかりとした平坦な場所を選び、かつ泥等のように沈む環境下で使用しないことです。

屋外作業においては特に注意すべきポイントだと言えるでしょう。

姿勢に関する考慮

脚立の上で作業をする場合、無理な姿勢が長時間続くような作業項目は危険視されています。

具体的なケースでいえば、室内の天井ボード貼りや住宅1階の軒下での作業です。

踏み面における面積

脚立にも様々な種類があり、踏み板が細い物や大きいものなどがあります。

脚立に立っての作業が前提という場合には、踏み面に作業できる面積の確保が必要になります。

また、天板上での作業は禁止されています。

脚立の踏みさんで作業をする

脚立を足の間に挟むように作業をするという光景はよく見かけますが、姿勢の安定で推奨される使用方法では、片側の踏みさん(踏み面)に足を置いての作業が求められます。

開き止めの常設

脚立を設置して作業をする場合は、必ず開き止めを使用しなければなりません。

ハーネスの設置

脚立作業であっても、1mを超える高さで作業を行う場合には、設置できるスペースがあれば安全帯(ハーネス等)を使用することが推奨されています。

また、2022年1月2日からは特定条件下においてはフルハーネス義務化がスタートしており、場合によっては脚立の使用でもフルハーネス型墜落制止用器具の着用が必要なケースもあります。

腐食・故障などの点検

屋外等で使用する機会が多い脚立は、長期間使用していると劣化による故障や腐食の可能性が高まります。

安全管理において、他の器具類にも共通しますが、腐食や故障の点検は必要な作業です。

両手が塞がった状態での昇降禁止

インパクトドライバーやかなづち、釘類、ビス類、ボード板等、脚立上で使用する資材や道具は多いですが、これらの道具で両手が塞がっている状態での昇降は原則として禁止です。

もちろん、開いてハシゴとして使用している場合にも同様のことが言えます。

脚立作業においても小さな積み重ねが大切

脚立に乗って作業する作業員

上記の脚立使用における安全管理のチェックポイントを見ていくと

「脚立1つでこんなにあるのか」

と感じられる方もいらっしゃるかも知れません。

しかし、よく見ると実は無意識的に実践していることが多く、全体を見ても安全に使用するためには「当たり前」の項目しかありません。

この小さな「当たり前」を積み重ねることが、日々の安全対策に繋がるのです。

労働災害は当たり前を忘れた頃に発生する

造園業の作業員

改めて振り返ると、安全管理というものは「当たり前」の積み重ねですが、実際に労働災害が発生するのは、これらの「当たり前」が「油断」に変化したときです。

どのような作業内容であっても、長期化や反復が続くと「慣れ」が発生してしまいます。

環境や作業そのものに慣れることは大切ですが、同時にリスクとの境目を薄くしてしまうものでもあります。

こういった慣れからくる油断を防ぐために安全管理マニュアル等が作成されるわけですが、実際にその通りに動けるかどうかは、現場単位での意識や企業姿勢などに現れるものです。

安全対策を周知するために

脚立の正しい使い方

現在でも安全管理に対する講習会などは定期的に行われていますが、多くの場合は義務感などから仕方なく参加をしていたり、必要な対策そのものが実施されていないというケースも少なくありません。

実際に現場で作業を進める従業員等に対して「当たり前」の安全管理を周知するには、雇用側の積極的な姿勢や取り組みがもっとも大切です。

何か問題が発生したり、業務の進行に支障をきたすような場合に見直しをするべきポイントは、当たり前を取り除くことではありません。

まとめ:小さな当たり前を重ねて安全管理を

ここまでご紹介してきたように、安全管理、安全対策の基本は普段からの「当たり前」をいかに積み重ねて維持できるかどうかにかかっています。

物理的な環境や設備を整えることはもちろん、各種法令の周知や安全対策方法の具体的なマニュアル化などは”雇用する側”が主体で行わなければなりません。

また、万が一の労働災害が発生した場合、どのような対処法を実施すべきかも知らなければ、同じ間違いを繰り返してしまう可能性も考えられます。

労働中に危険な機械を取り扱ったり、作業に危険が伴うことはあらかじめ予測できる問題です。

1つでも労働災害という大きな問題を減らすためには、日々の積み重ねと取り組みが大切になります。

脚立1つでも多数のチェック項目が存在していることを改めて考えていただき、企業全体での安全管理・対策の見直し役立ててください。

現場の安全管理を徹底し、あらゆる作業時の事故を「ゼロ」に!

発注する側も実施する側も改めて気をつけて実施していきましょう!!

脚立に乗って作業する作業員

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次