労働事故に年齢は関係ある?ない?高所作業の年齢制限について

ひらの

高所作業時の事故を「ゼロ」に!
株式会社G-Place 設備資材事業グループの平野です。
弊社では現場での高所事故を防ぐべく、年間のべ50件以上の現場にお邪魔し安全対策のご提案をしています。
この記事では「高所作業における年齢制限」について解説します!
ぜひご参考にしていただければと思います。

一般的な建設業界における高所作業とは、2メートル以上の高さで作業をすることを言います。

ビルや鉄塔での作業は言うまでもなく高所作業ですし、一般家屋の屋根仕事も高所作業に当たります。

高所作業には経験や技術が必要なため、職人さんの年齢などにも注目が集まることが多いものです。

しかし、高所作業の年齢制限は下限しか定められていないのが実情となっています。

目次

労働安全衛生法の定める高所作業の年齢制限とは?

18歳未満禁止のマーク

2022年1月から義務化された特定の高所作業におけるフルハーネス型安全帯の着用をはじめ、労働者の安全を確保するための法律として労働安全衛生法があります。

この法律では、高所作業に従事できる年齢を「18歳以上」と定めています。

最近では高齢者の運転免許証の返納問題などでニュースがざわつくこともありますが、高所作業にも年齢上限はないのです。

実際の現場を見ると、一人親方さんなど70歳を過ぎても現場で現役バリバリとお仕事をしていらっしゃる方は大勢いらっしゃいます。

健康診断などで特に問題がなかったとしても、やはり年齢に伴う体力的な衰えというのは人間である以上どうしても避けられないものです。

一方、事故の事例を見ると年齢にかかわらず、若い世代が事故に遭うケースも非常に多いことがわかります。

若い世代は経験が少ない分、経験豊富な作業者であれば近づかないような危険箇所や立入り制限区域などに足を踏み入れてしまうことがあります。

また高所では体の使い方や恐怖感など、地上とはまったく違うので、経験が未熟な若年者は、少しの判断ミスが命取りになりかねません。

こういった実情を踏まえると、やはり現場単位、企業単位での安全対策は”年齢に関係なく”欠かせない存在であると言えるでしょう。

若くて元気だから大丈夫!も大きな誤り。

若くて元気なサラリーマン

建設業界では、時折冗談交じりに、身体への負荷が大きい仕事をするときに「君は若いし元気だから大丈夫だよ!」なんて話が出ることがあります。

実際に、これが冗談や笑い話であれば問題として取り上げる必要はないかもしれません。

しかし、これを本人の気持ちとは別に、上の立場の人間が押し通してしまえば「パワハラだ」と言われても仕方ありません。

若くて元気な人であっても、身体的、精神的に負荷の大きい高所作業のような業務は決して楽なものではありません

また、働きはじめて”少し慣れ始めたくらい”が油断も大きくなりやすく、事故に遭うリスクが高くなってしまうものです。

年齢によって大丈夫なのか、そうでないのか、といった判断をするのではなく、作業者の体調や技術・経験とともに、携わる業務の内容やスケジュールに対して適切な管理をしなければ、決して安易に「大丈夫だ」とは言えないのです。

高齢者へ配慮したい安全対策

ヘルメットを触る作業者

職人さんの中には、その道一筋で来たからこそプライドを持ってお仕事をしている方も大勢いらっしゃいます。

しかし、前述の通り肉体的な衰えは人として自然な問題であることから、やはり配慮すべきは現場監督や現場責任を負う企業側であるということになります。

実際に、高齢者が働く作業現場ではどのような部分に特に配慮すべきか、一例をご紹介しましょう。

転倒災害への対策

高齢になると平衡感覚が低下するとされており、不意にバランスを取れなくなる可能性が高まります。

また、筋力の低下も避けられません。

作業中の転倒を防ぐためには、段差の解消や視覚的にハッキリと認識できる滑り止め・手すりの設置や足場の安定性も重要になります。

特に高所作業の高さになれば、命に関わる事故につながる可能性が高いことも視野に入れておく必要があります。

適度な休憩の確保

高所作業に限らず、適度な休憩を取って体力を回復させながら業務に取り組むことは重要です。

特に高齢者の場合、作業内容によっては一気に体力を使ってしまう可能性があります。

例えば、フルハーネスなどが必要な不安定な足場の場所であれば、バランスをとるために普段よりも足の筋肉を多く使用するわけですから、その分、体力の消耗も激しくなります。

大きな移動が作業者の負担になるようであれば、時間的、空間的な休憩間隔を取り入れる対策や、歩きやすくするための足場やキャットウォーク(歩廊)を設置するなどの対策が有効です。

まとめ

ヘルメット着用喚起の看板

実際の作業現場においては、若い作業員さんからベテランの職人さんまで様々な年齢層の方々が同じ時間に働くということは特に珍しい光景ではありません。

むしろ、同時に働いているからこそ、現場環境を分け隔てなく整えることがもっとも有効な安全対策であると言えるのです。

さらに言えば、少し手間はかかってしまいますが、年齢に応じて作業配分やスケジュール管理をするなど、個々人の適性に応じた働き方を提案することも1つの安全対策に繋がります。

経験豊富な熟練職人が高齢の場合でも、重要な業務を担当してもらいながら若い労働者を補助として配置したり、簡易な作業を任せて経験を積ませる工夫をすることで、労働者全体のスキルアップと安全対策を両立できる場合があります。

もちろん、全ての作業に対してリスク管理をすることは現実的に難しいかもしれません。

しかし、事故リスクが高まる場面だけでも現場単位で管理することで、なるべくリスクの低い工程が組み上げられるように考えてみてはいかがでしょうか?

今後ますます高齢化社会が進み、現場にもよりベテランが増えてくる時代になっていきます。

今一度、高齢者の職人さんへの配慮をはじめ、作業現場の安全対策全体を見直してみていただければと思います。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次