高所作業時の事故を「ゼロ」に!
株式会社G-Place 設備資材事業グループの平野です。
弊社では現場での高所事故を防ぐべく、年間のべ50件以上の現場にお邪魔し高所安全対策のご提案をしています。
このコラムでは「貨物車・鉄道のメンテナンス」について、概要と安全対策を考えてみたいと思います。
ぜひご参考にしていただけると幸いです。
貨物車・鉄道のメンテナンスは物流と交通のインフラを担う重要な仕事です。
そんな貨物車・鉄道のメンテナンスですが、鉄道会社によっては自社でメンテナンスをしているところもあれば、専門会社に委託しているところもあります。
メンテナンスに携わりたい人や、メンテナンス業を営んでいる人の中には、作業内容に興味がある方も多いのではないでしょうか。
この記事では貨物車・鉄道のメンテナンスの概要を解説し、作業時に必要な安全対策も紹介するのでぜひ参考にしてください。
貨物車・鉄道のメンテナンスは省令による義務
貨物車・鉄道のメンテナンスは省令によって義務化されています。
国のインフラを支えるものだからこそ、国土交通省がいつも安全かつ安定して運行できるように省令を出しているのです。
平成13年の「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」が根拠省令となり、この省令に基づいて国土交通省告示「施設及び車両の定期検査に関する告示」が出されています。
告示では貨物車・鉄道にかかわる以下の施設及び車両の定期点検を義務付けています。
- 線路
- 電力設備
- 運転保安設備
- 車両
線路の定期検査では軌道だけでなく、トンネルなどについても点検を求めています。
電力設備では電車線や変電機器、電線路などの保護装置などが対象です。
運転保安設備では信号や電車の間隔を確保するための装置、自動ブレーキなどの定期検査が求められます。
参考:https://www.mlit.go.jp/notice/noticedata/sgml/2001/62aa2981/62aa2981.html
貨物車・鉄道の車両メンテナンスの種類
車両の定期的なメンテナンスについては細かな規程があります。
ここでは貨物車・鉄道の車両について定期検査で求められている項目を紹介します。
状態・機能検査
状態・機能検査とはブレーキや電気系統などを車体の分解をせずに実施する検査です。
内部の動作確認を試験によって確認するのが主な目的で、貨物車・鉄道が本来あるべき機能を損なっていない状態かどうかを調べてメンテナンスをします。
月検査、交番検査とも呼ばれていて、広い意味では日常点検に相当する列車検査や仕業検査も含みます。
法的には通常の電車の場合には、3ヶ月に1回の頻度で実施することが求められている検査です。
重要部検査
重要部検査は運行の安全性に大きな影響があるブレーキやエンジンなどの分解をする点検・整備のメンテナンスです。
車両の解体を伴うので整備工場へ運び込んで1週間~3週間程度の日数をかけて実施します。
通常の電車の旅客車では4年または走行距離が60万キロメートルに達する前、貨物車では2年6ヶ月に1回の頻度で実施するように定められています。
全般検査
全般検査とはオーバーホールに近いメンテナンスです。
今後、車両を使用する上で不具合が起こり得る部分を徹底して修繕し、内装や外装の再塗装などもおこないます。
最長で1ヶ月かかる大がかりなメンテナンスですが、安全を保つためには欠かせません。
通常の電車の旅客車では8年、貨物車では5年に1回の頻度で実施する必要があります。
貨物車・鉄道のメンテナンスで必要な安全対策
貨物車・鉄道は運送と交通を支えているのでメンテナンスを法令に従っておこなうことは欠かせません。
メンテナンスをする際には作業員の安全確保もするのが大切です。
安全対策として重要なポイントを確認しておきましょう。
メンテナンス・スケジュールの策定
メンテナンスのスケジュールを策定して、無理なく貨物車・鉄道の点検や整備をおこなえるようにするのがまずなにより大切です。
作業中に万が一の事故が起こらないようにするには、無理なスケジュールでの作業は厳禁です。
法令に差し支えない範囲で一連の検査を実施できるように計画を立てて、必要な人員を確保しましょう。
保護具の着用
貨物車・鉄道のメンテナンスでは保護具の着用が必須です。
軍手やヘルメットなどの基本的な保護具を用意し、作業をするときだけでなく現場にいるときには常に着用して安全確保に努めましょう。
作業内容に合わせてフルハーネスなどを用意して、安全に作業を進められるようにするのが重要です。
高所作業の対策
高所作業の対策は貨物車・鉄道のメンテナンスで必要になることがよくあります。
車両を吊るして作業をしたり、車両の上に乗って修理をしたりする場合には高所作業になる場合がほとんどです。
高所作業では安全確保と作業効率のために足場を作るのが合理的です。
状態・機能検査では必要がない場合もありますが、重要部検査や全般検査では高所作業の必要性が高いので現場全体を整備して安全対策をしましょう。
まとめ
貨物車・鉄道のメンテナンスは安全な運行を続けていくためには欠かせません。
国土交通省の省令に基づいて、最低限の状態・機能検査、重要部検査、全般検査を実施することは必須です。
適切な検査と調整や修理ができるように安全な作業環境を整えましょう。
貨物車・鉄道の車両のメンテナンスでは保護具の完備と高所作業を安全におこなうための対策が大切です。
車庫や工場に安全対策のための設備と備品を整えていつも安全に作業できるようにしましょう。
当社は高所作業における安全対策のスペシャリストです。高所安全対策でのお困りごとなどがありましたらぜひお気軽にご相談ください。
株式会社G-place 設備資材事業グループ
📞03-3527-2992
受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
■関連ニュース記事
2024/09/10 労働新聞社
適正業者登録制創設へ 安全管理の取組みを評価 墜転落災害防止で 仮設工業会
2024/08/09 労働新聞社
【トピックス】高所作業の墜落対策を確認 重点業種で好事例水平展開へ 労働局がパトロール 全国安全週間
2024/08/09 労働新聞社
足場業者に登録制度 労災減少めざし創設へ 仮設工業会
2024/06/21 RSK山陽放送
建設現場ではどんな安全対策を?労災事故が多くなるといわれる夏を前に岡山労働局が岡山市役所・新庁舎の建設現場を視察
2024/04/08 株式会社 流通研究社
厚労省、墜落制止用器具の規格不適合製品を公表
2024/01/29 日本経済新聞
西尾レント、転落防止フック未装着を検知 建設現場向け
2023/12/05 ハーバード・ビジネス・レビュー
労働者を危険から守りたければ、自社だけで安全対策してはいけない
2023/10/30 労働新聞社
脚立の墜落災害増加 過去10年間で最も多く 北海道労働局