コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

高所安全対策の新基準!常設型転落防止システム「アクロバット」

  • お知らせ
  • 安全対策を常設する必要性
  • 製品紹介
    • アクロバットが選ばれる7つの理由
    • アクロバット 水平型ワイヤータイプ
    • アクロバット 垂直型ワイヤータイプ
    • アクロバット 懸垂型ワイヤータイプ
    • キャットウォーク(歩廊)
    • ハンドレール(手すり柵)
    • フルハーネス・ランヤード
    • クルクルキャッチ(安全ブロック)
  • 設置事例
    • 水平型ワイヤータイプの設置事例
    • 垂直型ワイヤータイプの設置事例
    • 懸垂型ワイヤータイプの設置事例
    • 海外の設置事例
  • 資料ダウンロード
  • コラム
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ

コラム

  1. HOME
  2. コラム
2022年12月2日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 hirano

高所作業車の種類は豊富!運転資格による分類も紹介!

このコラムでは高所作業車について、まとめてみました。ひとくちに高所作業車と言っても屋内利用か屋外利用によって選び方が変わりますし、高さが10mを超えると必要な運転資格も変わります。さらっとまとめておりますので、ご参考にしていただければと思います。

2022年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 hirano

ロープアクセスとは?ロープ高所作業としてのメリット・デメリットを紹介!

このコラムではロープアクセスについてご紹介しています。ロープアクセスとは?に加え、メリット・デメリットやブランコ工法との違いをまとめてみました。ご参考になると嬉しいです。

2022年11月12日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 hirano

高所作業ではヘルメットが必要!関連法令と選び方のポイントを紹介

この記事では高所作業現場におけるヘルメットの必要性についてまとめています。ヘルメットの着用が義務化されているシーン・起こりやすい事故・ヘルメットの選び方など、日々の業務の参考にしていただけますと幸いです。

2022年11月8日 / 最終更新日時 : 2022年11月12日 hirano

高所作業に資格は必要?関連する資格・教育講習を紹介!

この記事では高所作業に資格が必要なのかどうか。必要な場合はどのような資格を取得する必要があるのかについてまとめています。高所での事故は命に関わることが多いので、適切な知識を持って作業にあたるために、ご参考にしてください。

2022年11月4日 / 最終更新日時 : 2022年11月12日 hirano

ハインリッヒの法則とは?職場のヒヤリハットを減らす必要性と安全衛生にかかわる重要理論をご紹介します!

この記事では職場でのヒヤリハットを減らす必要性について、ハインリッヒの法則を中心にまとめています。重大事故の影にはいくつもの軽微なミスがあるものです。大きな事故を防ぐために日々の些細な気づきを大切にしていけるよう、ご参考にしていただければと思います。

太陽光と高所作業者
2022年10月27日 / 最終更新日時 : 2022年11月12日 hirano

労働事故に年齢は関係ある?ない?高所作業の年齢制限について

このコラムでは高所作業における年齢制限という視点で労働事故と年齢の関係性をまとめてみます。人生100年時代と言われる昨今。一昔前よりも元気な現役世代が多いのは事実ですが、それでも気をつけなければならない点とは…?

窓清掃をする作業員
2022年10月25日 / 最終更新日時 : 2022年11月12日 hirano

自分の会社は大丈夫?フルハーネスが必要な業種とは?

このコラムでは親綱の強度や使用基準について解説します。親綱というのは高所作業時に安全帯を引っ掛けるためのロープです。正しく使うことで万が一の事故の時に生命を守るができます。ぜひご参考にしてください。

親綱(イメージ)
2022年10月24日 / 最終更新日時 : 2022年11月12日 hirano

親綱の強度はどの程度あれば良い?試験方法や問題になるケースを紹介

このコラムでは親綱の強度や使用基準について解説します。親綱というのは高所作業時に安全帯を引っ掛けるためのロープです。正しく使うことで万が一の事故の時に生命を守るができます。ぜひご参考にしてください。

作業員
2022年10月18日 / 最終更新日時 : 2022年11月12日 hirano

【豆知識】労働安全衛生上の中高齢者年齢は意外にも若い!?

本コラムでは、労働安全衛生法上で定義される「中高齢者」の年齢と実際の現場での安全対策・配慮についてまとめてみました。超高齢化の日本では現場で働く方々の平均年齢も年々上がっており、制度的な措置だけでなく現場内での確認や配慮が不可欠です。ぜひ参考にしてくださいませ。

2022年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年10月14日 hirano

労働安全衛生規則を遵守しよう!高所作業での注意点は?

本コラムでは、労働安全衛生規則について解説しています。労働安全衛生規則とは?その他の法令とは何が違うの?という点に加え、高所作業での注意点も合わせて解説しますので、ぜひ参考にしてくださいませ!

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 5
  • »
フックを掛ける先にお困りですか?
固定はしご昇降時の安全対策はお済みですか?
荷役作業時の安全対策に!

お知らせ

日刊工業新聞に広告を掲載させていただきました
2023年2月3日
日刊建設工業新聞様に掲載されました
【新聞掲載】日刊建設工業新聞様に取り上げていただきました!
2022年10月14日
Instagram アクロバット
Instagramアカウントを開設しました!
2022年9月26日
【初ラジオ】ラジオ大阪の番組に出演決定!アクロバットを紹介してきます!
2022年9月13日
「アクロバットってなーに?」の動画を公開しました!
2022年9月12日
アクロバットが選ばれる7つの理由
え?まだ木材使ってるの?エコロ木

最新のコラム記事

フロン排出抑制法における責任と定期点検の理解
2023年1月18日
業務用エアコンの室外機や排気ダクトの点検におけるポイントとは
2023年1月13日
太陽光パネルの点検・メンテナンスってどんなことをするの?
2023年1月10日
金属疲労の原因は?起こりやすい場所と金属破壊事故の防止策を紹介!
2022年12月27日
金属の腐食とは?種類や特徴と安全対策のポイントを紹介!
2022年12月23日
アクロバットが選ばれる7つの理由

お知らせ

日刊工業新聞に広告を掲載させていただきました
2023年2月3日
日刊建設工業新聞様に掲載されました
【新聞掲載】日刊建設工業新聞様に取り上げていただきました!
2022年10月14日
Instagram アクロバット
Instagramアカウントを開設しました!
2022年9月26日
お知らせ一覧 ≫

最新のコラム記事

フロン排出抑制法における責任と定期点検の理解
2023年2月3日
太陽光発電で屋根と装置のメンテナンスの需要が高騰!メンテナンスと安全対策の必要性を解説します
2023年2月3日
業務用エアコンの室外機や排気ダクトの点検におけるポイントとは
2023年1月31日
コラム記事一覧 ≫
  • 輸入販売元会社
  • 個人情報保護方針
  • 利用規約
  • メーカー公式サイト(英語)

Copyright © 高所安全対策の新基準!常設型転落防止システム「アクロバット」 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • お知らせ
  • 安全対策を常設する必要性
  • 製品紹介
    • アクロバットが選ばれる7つの理由
    • アクロバット 水平型ワイヤータイプ
    • アクロバット 垂直型ワイヤータイプ
    • アクロバット 懸垂型ワイヤータイプ
    • キャットウォーク(歩廊)
    • ハンドレール(手すり柵)
    • フルハーネス・ランヤード
    • クルクルキャッチ(安全ブロック)
  • 設置事例
    • 水平型ワイヤータイプの設置事例
    • 垂直型ワイヤータイプの設置事例
    • 懸垂型ワイヤータイプの設置事例
    • 海外の設置事例
  • 資料ダウンロード
  • コラム
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
PAGE TOP

概算価格表をダウンロード!


マンガ資料ダウンロード!
アクロバット垂直型ワイヤータイプ


資料一式をダウンロード!


TOWA社フルハーネス
製品カタログダウンロード


アクロバット
製品カタログダウンロード


安全ブロック(セーフティブロック)
カタログダウンロード!


スカイハーネス フロントプラス
カタログダウンロード!


試験結果証明書ダウンロード!


設置事例集ダウンロード!


ご提案資料ダウンロード!


マンガ資料ダウンロード!
アクロバット水平型ワイヤータイプ